晩秋の中の鳥たち 12月も下旬、晩秋と言うより初冬の晴れた日に鳥たちに逢いに行ってきました。 ムクドリはナンキンハゼ(?)の種子をついばんでいます。 メジロは葉が落ちた柳で餌探しです。 近くにカワセミもやって来ました。 背景が茶色に輝くのもこの時期です。 水面も茶色に輝いており、この中で小魚を見事に捕えました。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年12月28日 続きを読むread more
再びK用水のカワセミ 雨上がりのどんよりとした曇り空の中K用水に行ってみたところ、カワセミは暗い木立の中で休憩していました。 用水路の擁壁の上へ移動し、ペリットを出してスッキリします。 蒲原(がまはら)に移動し周りを見渡しています。 小魚を探し、蒲の穂から蒲の穂へ移動 チョットいたず… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月21日 続きを読むread more
アオサギの雛が生まれていました 約20日ぶりにアオサギの巣をのぞいてみたところ、雛が3羽大きくなっていました。 いつものツミは抱卵中です。多分20日ごろに雛が生まれると期待しています。 トラックバック:0 コメント:0 2020年05月09日 続きを読むread more
今日はカワセミとムナグロ まずは何時もの用水路でカワセミに逢えました。 水路の擁壁に止まる逆光のカワセミ 近づいて真後ろから失礼 水路上の小枝から小魚を狙う 小魚を捕り雌のもとへ 受け取った雌は暗い木立の中(給餌は藪の中のため見ることも出来ず) ここのアオサギの巣は順調です。 雌が抱卵中 雄が小枝を持ってき… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月19日 続きを読むread more
ツミとカワセミの近況 4月になり鳥たちは子孫を残すための営みに忙しいと思います。 ツミの営巣地で待つこと30分、雌の鳴き声がする方へ行くと雄がいました。 その近くで雌が食事中、雄からの給餌があった模様 その間に雄は巣の手入れ 食後の雌が巣作り開始 雌が巣作り中、雄が小枝を持って飛来すると雌が飛び立ち交代です。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年04月17日 続きを読むread more
雄雌のカワセミに逢えました まず、K用水で雌のカワセミが逢ってくれました。 この日陰がお気に入りみたい、糞が沢山あります。 近くに雄がやってきました。 元荒川には雄だけがやってきました。 飛び移った先は逆光の中 飛び込もうとしたが、何故かUターン 今度はみごと小魚を捕らえ美味しく食べました。 … トラックバック:0 コメント:0 2020年03月20日 続きを読むread more
K用水で2羽のカワセミ 2羽の雄のカワセミが長い間(4時間以上?)餌も捕らずにらみ合っていました。 そろそろペアリングが始まるころなので、縄張り争いですね。 何故か下を向いています。(これが威嚇体制) 右側にもう1羽 2羽はこの状態 しばらくにらみ合った後、別な場所へ移動 もう1羽は見送った後、後を追いかけました。 木立の… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月22日 続きを読むread more
ツツドリに逢えました しばらく鳥たちに逢えない日が続いたが、今年初めてのツツドリがあってくれました。 しかし、止まった木が池の対岸、はるか遠くです。 この枝に30分近くじっとしていました。 実はここに隠れていたのかも。 周りにはカラスが騒いでおり、他に2~3羽のツツドリ(?)が追い回されていました。 池ではバンが食事中で… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月03日 続きを読むread more
SK公園のカワセミ 若が出たとの情報で出かけたところ逢うことができました。 小さな小魚を食べた後はスッキリです。 いろいろな所に止まってくれたが、全て遠くて暗いところです。 その他、逢えた生きものたち バン 親は雛への給餌で忙しいです。 雛は4羽います。 アオサギ 水が出ていない噴水栓がお… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月31日 続きを読むread more
SG公園のカワセミ このごろ出が悪いと言われるSG公園、運よく来てくれたが数分でした。 止まり木に止まったがすぐに移動 アングルの杭から飛び込んだが撮れたのはこの2枚だけ ここの定番、カワセミの綱渡り 帰路の途中、K用水でカワセミを見かけたので しばらく探したが撮ることができませんでした。 撮れたのは… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月27日 続きを読むread more
半月ぶりのカワセミ このごろ、なかなか逢ってくれないカワセミ、久しぶりです。 待つこと2時間、ようやく来てくれたが何時もの通り対岸の木立の中 右側の木に移動したが木陰で見えづらい、何もせず居てくれたのは 「ほぼ5分間」 珍しくアオサギがやってきたが、こちらに気が付くとすぐに飛び立ち藪の中へ いつも… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月20日 続きを読むread more
6種類の鷺に逢ってきました 鳥たちの巣作りの季節となったので鷺のコロニーに行ってきました。 ダイサギ 風が強いので飾り羽が奇麗です。 川から木の枝を拾い巣の材料に(それにしても大きな枝) 仲むつまじい2羽 チュウサギ こちらも巣の材料運びに忙しいです。 ちょっと一休み 材料探しに川の上流へ … トラックバック:0 コメント:0 2018年04月27日 続きを読むread more
K用水のカワセミに逢ってきました K用水のカワセミも給餌行動が盛んになってきました ここでのはカワセミは相変わらず木立の中にいるのが多いです。 その木立の中から飛び立ち行動開始 小魚を見つけ、飛び込んだが落としてしまいました。残念(ちょっと見ずらい) 休憩中は羽繕いです。 雄は雌への給餌に忙しいです。(給餌は… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月31日 続きを読むread more
元荒川とK用水のカワセミ 元荒川と、そこへ行く途中のK用水でカワセミに逢えました。 元荒川では何回もダイビングしてくれたので、そのうちの2回をUPします。 止まり木からねらいをつけて飛び込み、小さな小魚を捕りました。 今度は少し大きめの小魚を捕らえました。 水辺の周りで鳴いているがなかなか姿… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月14日 続きを読むread more
H苑とSG公園のカワセミ 今日はH苑とSG公園でカワセミに逢ってきました H苑のカワセミは舟が好きなのかな、長い時間ここで小魚を捕ったり、休憩したりしています。 舟の近くの枝から小魚を狙っています。 舟へ降りる階段でスッキリ SG公園では池の周りの留まり木を渡り歩いています。 池の… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月07日 続きを読むread more
一か月ぶりのカワセミ撮りです 快晴だが北風が身に染みるなか、一か月ぶりにカワセミに逢いに行ってきました。 待つこと2時間、ようやく来てくれました。 この後、たびたびやって来て木立の中を動き回り、楽しませてくれました。 水辺をアオサギが歩いています。(写真は逆さまではありません) このアオサギが川… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月17日 続きを読むread more
台風一過の朝K用水に行ってきました 着いてすぐにカワセミが木陰から出てきてくれました。 水面近くの枯れ枝に留まり、物色風 小魚が見えないのか、少し高い場所へ移動 さらに高い場所で川面をのぞき込んでいたが、見つからないのか飛び去ってしまいました。 林の中ではオナガが騒いでいます。 今年生まれの若でしょうか、頭が黒くありません… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月18日 続きを読むread more
餌にありつけないカワセミ 小魚がいないのか、探すしぐさをするがついに飛び込みませんでした。 K用水に着き、しばらく待っていると小枝に留まっていました。 まずは木陰で大あくび 水面の近くの小枝へ、近くにカルガモが居るがお互いに無視 別な小枝に移動してキョロキョロ、時々小魚を探すが飛び込みません。 見… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月03日 続きを読むread more
初春の水元公園でカワセミ達に逢いました 4ヶ月ぶり、野鳥たちに逢いに水元公園へ行ってみました。 カワセミの里に着いてすぐにカワセミに逢えました。 いつもの止まり木のカワセミ、小魚を探し上へ移動したが見つからず、諦めて飛び立ってしまいました。 木の葉の中に隠れているが、水面に映りこんでこちらからは丸見えです。 柔らかな逆光… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月12日 続きを読むread more
かわせみの里にて 久しぶりに水元公園かわせみの里へ行ってきました。 カワセミの止まり木の側でアオサギが陣取っています。しかしお互いに無干渉です。 ここがお気に入りの止まり木です。 大あくび、かと思いきやペリットの吐き出しでした。 池の後の岩場で一休み 小魚をゲットするために… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月11日 続きを読むread more