ムナグロとバンとツミの近況 数日前からムナグロの情報は聞いていたがようやく確認することが出来ました。 耕された田んぼで休んでいるので見つけるのが大変です。 ここに7羽居るのが分かりますか? ♂です。 ♀です。 ♂と♀、左下の♂が居ます。 田んぼの畔にベニシジミが飛び回っていました。 空には飛行船、何年かぶりに見まし… トラックバック:0 コメント:1 2022年04月24日 続きを読むread more
曇り空の中散策してみました 今にも雨が落ちてきそうでしたが散策に出かけました。 自転車で走行中、空を旋回して飛ぶツミに遭遇しました。 (何時ものツミとは違います) 先日誕生したバンの雛を見に行ってみましたところ3羽が無事に大きくなっていました。 樹上で大きな声で鳴く鳥を発見、何かと思い撮ってみるとメジロでした。 ハシブトガラスが2羽仲… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月18日 続きを読むread more
久しぶりのSK公園(追記有) 昨日、久しぶりにSK公園に行って来ました。 池には相変わらず水鳥たち(ヒドリガモ、オオバン、キンクロハジロ、ハシビロガモなど)が泳いでいます。 ヒドリガモの中にアメリカヒドリとの公雑種が1羽居ます。 キンクロハジロの♂♀ ハシビロガモの♂♀ ちょっと毛色の違うハシビロガモ、♂のエクリプス? 誰が放した… トラックバック:0 コメント:0 2022年04月06日 続きを読むread more
ツミの巣作りとバンの雛 ツミが満開の桜の木に巣作りを始めました。 枯れた小枝を物色しています。 盛んに小枝を運び巣作りに余念がありませんが、雄の姿が見当たりません。 巣の材料は枯れた小枝が主ですが、サワラ(ヒノキ科)の青葉も使われており、なぜか紐のような物も見えます。 地面に落ちている小枝も利用します。 足で小枝を持っ… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月01日 続きを読むread more
カワセミ撮りは10日ぶり カワセミに逢いにK用水に行ってきました。相変わらず用水路を1kmに渡り行ったり来たり楽しませてくれます。 コンクリートの壁が気になるようです。 給餌の後、雄が緊張しています。(給餌の瞬間は撮れず) 桜をバックにペリット出し 大きな魚を捕らえ雌にプレゼントするかと思いきや、自分で食べてし… トラックバック:0 コメント:2 2020年04月07日 続きを読むread more
ツツドリに逢えました しばらく鳥たちに逢えない日が続いたが、今年初めてのツツドリがあってくれました。 しかし、止まった木が池の対岸、はるか遠くです。 この枝に30分近くじっとしていました。 実はここに隠れていたのかも。 周りにはカラスが騒いでおり、他に2~3羽のツツドリ(?)が追い回されていました。 池ではバンが食事中で… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月03日 続きを読むread more
SK公園のカワセミ 若が出たとの情報で出かけたところ逢うことができました。 小さな小魚を食べた後はスッキリです。 いろいろな所に止まってくれたが、全て遠くて暗いところです。 その他、逢えた生きものたち バン 親は雛への給餌で忙しいです。 雛は4羽います。 アオサギ 水が出ていない噴水栓がお… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月31日 続きを読むread more
舎人公園の水鳥たち シロハラクイナを求めて舎人公園へ行きましたが逢えず、カモなどの水鳥を撮ってきました。 カルガモの親子 池も繁殖の季節を迎え、カルガモが4羽の雛を育てています。 バンの親子 こちらは5羽の雛を育てており、忙しく動き回って餌を与えています。 アルビノのカモ この公園にはアルビノのカモが… トラックバック:0 コメント:0 2016年04月30日 続きを読むread more
猛暑の中のカワセミ カワセミも生きていくためには猛暑の中でも餌取りに励まなければなりません。 早朝の逆光の中、池の柵に留まるカワセミ 熱帯夜明けの高湿度のため、空気がよどんでいます。 暑さのためカワセミは絶えず口を開けています。 側にいる鴨のつがいも暑そうです。 この暑さでも餌取りに励み、みごと… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月26日 続きを読むread more